【ケビン】乃木オタのYouTube研究所

YouTubeでの気づきをメインに書いています。/ YouTubeではピアノ動画を上げています。/乃木坂46ファン

【乃木オタが選ぶ】坂道グループのファンに人気の作曲家、編曲家【7+3名】

坂道グループや48グループの楽曲のクレジットを見ていて、同じ作曲家の方をよく見かけることは多いですよね。

今回は2020年から坂道グループのファンをしている自分が、よく見かけると感じた作曲家や編曲家の方を紹介していきます。

作曲に関してはwikiを参考にしているので、気になった方はチェックしてみてください。

作曲家

まず個人的によく名前を見る作曲家さん7人を紹介していきます。

杉山勝彦

ピアノイントロ、イントロでサビではなくAメロやBメロを弾くことなどで有名な杉山さん。

特に乃木坂ファンからは「乃木坂と言えば杉山楽曲」と言われるほど、支持を受けています。

ファンが「乃木坂らしい」と感じる曲として「君の名は希望」「きっかけ」「サヨナラの意味」「羽根の記憶」などが上げられますが、この4曲は全て杉山さんが作曲されたものです。

またピアノイントロの感動系の曲が評価されていますが、本人はどちらかと言えばカッコいい系の曲を作りたいと話されていました。

実際に「制服のマネキン」や「ごめんねFingers crossed」などカッコいい系の曲も作られています。

乃木坂のイメージが強いですが、櫻坂や日向坂にもちょくちょく楽曲提供されています。

楽曲提供以外の活動では2022年末までTANEBIというフォークデュオとしても活動されていました。

ナスカ

もともとバンドとして活動されていて、2011年以降は主に楽曲提供をされているナスカさん。

「避雷針」や「エキセントリック」「黒い羊」など欅坂(現在の櫻坂)を代表する曲を多く作られてきました。

そのため「欅坂と言えばナスカ」という方も多く、現在でも「条件反射で泣けてくる」「桜月」「Start over!」など櫻坂ファンから人気の楽曲を作られています。

欅坂/櫻坂というイメージが強いですが、乃木坂の「ジコチューで行こう!」や「ここにはないもの」AKBの「どうしても君が好きだ」など、他グループの表題曲も多く手掛けています。

youth case

二人組の音楽ユニットです。

嵐の「Love so sweet」のイメージが強いですが、2020年以降は乃木坂にも多く楽曲提供されています。

特に2020年に発売された「I see...」はカップリング曲でありながらMVで2000万再生を突破し、話題になりました。

他にも乃木坂の10周年記念楽曲の「他人のそら似」など、グループにとって大切な曲も手掛けられています。

個人的には「I see...」や「Out of the blue」などの4期生曲や賀喜さんがセンターの「君に叱られた」などの楽曲から「youth case=4期生楽曲」というイメージがあります。

Akira Sunset

初期のころから乃木坂に楽曲提供をされていたAkiraさん。

「気づいたら片想い」「今、話したい誰かがいる」「ハルジオンが咲く頃」など、多くの表題曲を作曲されています。

最近の曲だと生田絵梨花さんのソロ曲「歳月の轍」を作曲されています。

aokado

作曲家の青葉紘季さん、角野寿和さんによるユニットです。

代表作の「孤独な青空」や「ひと夏の長さより...」は知名度こそ高くないものの、乃木坂ファンからは隠れた名曲と言われています。

48グループだとAKBの「365日の紙飛行機」やSTU48のデビューシングル「暗闇」など、各グループにとって大切な曲を作られています。

ちなみに青葉さんは、A-NOTEという名前でも坂道や48グループに楽曲を提供されています。

中村泰輔

乃木坂には「僕のこと、知ってる?」「アナスターシャ」「錆びたコンパス」、櫻坂には「Buddies」「僕のジレンマ」、日向坂には「友よ、一番星だ」など、様々なグループに楽曲提供されています。

どの曲も表題曲ではありませんがファンからは隠れた名曲とされている曲です。

中村さんの実姉・Manamiさんも音楽活動をされているそうです。

ちなみに名前の「泰輔」は「だいすけ」と読むらしいです。

野村陽一郎

「キュン」や「ドレミソラシド」など日向坂の中心となる曲を多く作られています。

他にも「ホントの時間」「世界にはThank you!が溢れてる」「恋した魚は空を飛ぶ」など日向坂に多くの楽曲を提供されていることから、個人的には「野村さん=日向坂」というイメージがあります。

乃木坂の「好きというのはロックだぜ」など、他グループに表題曲を提供されたこともあります。

楽曲提供以外の活動では音楽ユニットを組んでおり、中村泰輔さんとも活動されているそうです。

編曲家

次に編曲家の方を3人紹介していきます。

APAZZI

Akira Sunsetさんとユニットも組まれており作曲家としても活躍されていますが、坂道や48グループへの提供は多くが編曲としての参加だったため、こちらに書かせていただきました。

wikiを見ると分かると思いますが、坂道や48グループへの楽曲提供数はトップクラスです。

表題曲にも多く携わられており、曲も感動系からカッコいい系まで幅広いです。

若田部誠

若田部さんもAPAZZIさんと同様、作曲活動もされていますが、秋元グループへの提供曲は編曲がメインのため、ここに書かせていただきます。

wikiを見ると、どちらかと言えば48グループへの提供が多いようにも感じますが、坂道グループへも多く提供されています。

個人的には乃木坂の「サヨナラの意味」やSTUの「風を待つ」など、しっとりした曲のイメージがあります。

谷地学

主に杉山勝彦さんとの共編曲として活動されていることが多い谷地さん。

実はその活動のきっかけはYouTubeなのです。

谷地さんはもともとPressoという名前でYouTubeにピアノの「弾いてみた動画」を投稿されていました。

坂道グループの曲が中心で、動画も音源がラジオやテレビなどで公開になった日の一日以内に投稿されることも多かったため、一部の視聴者からは「運営の人なのではないか」という噂すら出るほどでした。

しかし運営ではなく、YouTubeをきっかけに杉山さんから声がかかり2017年ごろから一緒に活動をされていたと「最後のTight Hug」の演奏動画の概要欄で説明されていました。

Pressoさんとしての活動は今でも続けられており、ぷりんと楽譜月刊ピアノなどにも楽譜の提供をされています。

【ピアノ】「耳コピしたいけど、伴奏が聞き取れない」問題の解決策と知っておくべきこと

  • ピアノで耳コピをしたいけど、伴奏をどう弾いたらいいか分からない
  • ピアノ(特にポップス)の伴奏を弾けるようになりたい

こんな方に向けた記事です。

この記事ではピアノ歴2年の筆者が耳コピの伴奏の方法について紹介していきます。

耳コピをする前に知っておくべきこと

まず知っておくべきことは、伴奏に正解はないということです。

メロディーには、こう弾けば良いという「正解」があります。

一方でポップスでは伴奏がピアノ以外の楽器に編曲されているものがほとんどで、正解がないものが多いです。

正解があると思って耳コピをしていると、完璧主義になってしまいます。

完璧主義になってしまうと、せっかくそれっぽい良い伴奏ができても「これではダメだ」と思ってしまいます。

しかし実際に正解はなく、リズムや雰囲気が表せれば「それっぽい伴奏」で弾ければ良いのです。

伴奏の耳コピ方法

自分がやっている方法は伴奏を「リズム+コード」の2つの要素に分けることです。

リズム

リズムに関しては、たくさんの楽譜やビジュアライザー動画で練習し、ある程度の伴奏パターンを身につけます。

先ほども書いた通り、伴奏の耳コピに正解はありません。

そのためそれっぽく弾くための伴奏パターンをいくつか持っていれば良いのです。

また個人的には、楽譜やビジュアライザー動画は一人の人のものをに集中して練習することがオススメです。

人によっても伴奏の傾向が変わってくるからです。

余談

ちなみに僕はPressoさんという方の楽譜を参考にしています。

難しめのアレンジが多いですが、個人的には最も音や雰囲気を正確に表現されていると思っています。

アップされている動画は坂道グループの曲がメインですが、ほかのJ-popの曲もたくさんあるのでチェックしてみてください。

www.youtube.com

www.youtube.com

コード

コードは取ることができるという方はこの項目をスルーしてください。

僕は今でもコードを取ることができないため、以下の2つのサイトを使っています。

どちらも無料なので、ぜひ使ってみてください。

Ufret

ほとんど全ての曲のコードが載っているサイトで、僕もよく使っています。

ただキー(調)がずれていることがあるため、自分で曲を聞きながら合わせる必要があります。

※キーがずれている場合でもコード進行自体は合っているため、一からコードを取らないといけないわけではありません。

www.ufret.jp

Chordify

ufretの場合、新曲や配信されていない曲などに対応しきれていない場合があります。

そんなときに便利なのがYouTubeのリンクからコードを解析してくれるChordifyです。

YouTubeの動画リンクを貼ると自動でコードを解析してくれるサイトです。

登録が必要なのと無料プランだと月に利用できる回数が制限されているので、注意してください。

chordify.net

 

 

【YouTube歴1年が語る】YouTubeをやっていて感じるあるある5選

YouTubeって夢あるイメージだと思うけど、実際はどうなんだろう?」

こう思っている方は多いと思います。

今回はYouTubeを始めて1年以上たつ自分が、実際にYouTubeをやっていて感じたことの中で、あるあるなのではないかと感じたものを5つ紹介していきます。

筆者について

まず簡単に筆者が何者なのか紹介していきます。

2020年10月からYouTubeでピアノの動画を投稿しています。

この記事を書いている(2021年12月)時点での登録者数は33人と、かなり少ないです。

あるある5選

ここから自分の感じたあるあるを書いていきます。

炎上とか心配している人に限って見てもらえていない

まずは炎上するとか不安になる以前にそもそも動画を見てもらえないということです。

これは自分もそうでしたが、始めたばかりの人の動画ってなかなか見てもらえません。

なので今からYouTubeをやろうとしている人で炎上が心配でためらっている人がいるなら、今すぐ始めるべきです!笑

再生数が増えると不安になる

初めはなかなか見てもらえませんが、何かのタイミングでバズったりコツをつかんできたりすると、再生数がグッと増えます。

受け取り方は人によりますが、自分は再生数が増えたことで「釣りタイトルみたいになってないかな?」と逆に不安になってしまいました。

そんなとき自分がよく見ていたのが高評価数でした。

再生数が多くて高評価が少ないと不安になりますが、高評価数が順当だと「これはまっとうな評価なのかな」と安心できていました。

再生数が増えても空しくなる

いったんバズったりしても、それが続くと徐々に空しくなってきます。

この感覚については以下の記事で詳しく書きました。

maybe-kevin.hatenablog.jp

チャンネル登録はなかなか増えないけど、高評価は意外ともらえる

何本も動画を投稿していると分かってきますが、高評価ってチャンネル登録の何倍ももらいやすいです。

考えてみれば分かりますがチャンネル登録のハードルって、高評価のそれに比べて何倍も高いものです。

チャンネルに高評価を押したくなる動画が何本かあって、初めてチャンネル登録したくなるという仕組みです。

コメントは外国人の方が多い

コメントをしてもらうことは、高評価以上チャンネル登録未満のハードルの高さです。

しかし外国人からのコメント率はかなり高いものでした。

自分のチャンネルの視聴者は95%以上が日本人でした。

しかしもらったコメントの半分近くは外国人からのコメントだったのです。

これは自分のチャンネルが言語の関係ない音楽系のチャンネルだったから、というのも大きいと思います。

普通の大学生がYouTubeを1年間続けて分かったこと【YouTubeはアルバイト!?】

YouTubeって夢があるみたいなイメージあるけど、実際はどうなんだろう?

こう思っている方は多いと思います。

自分はYouTubeを1年以上やってみて、意外と客先常駐(アルバイト)っぽいところがあるように感じたので、今回はそれについて詳しく書いていきます(100%言い切れるわけではないということは最後に説明します)。

筆者について

まず筆者が何者なのか、簡単に説明します。

2020年10月からYouTubeでピアノの動画を投稿しています。

この記事を書いている(2021年11月)時点での登録者数は24人と、かなり少ないです。

初めは再生数も2ケタばかりでしたが最近では1000回再生も増えてきて、今では5000回再生されている動画もあります(自分のチャンネルはこちらから)。

再生数が増えてきた今年の8月に感じたのが、この「YouTubeも意外と水商売っぽい」ということでした。

※底辺YouTuberが再生数を一気に増やした方法はこちらから

maybe-kevin.hatenablog.jp

客先常駐っぽさとは?

先ほどから同じことを繰り返してきましたが、どういうことかというと、動画を投稿しても自分には何も残らないということです。

YouTuberとバイトは紙一重!?

例えば会社員であれば仕事をすることでスキルや人脈などを得られ、より大きな仕事ができるようになったり同じ仕事でもやりやすくなったりすると思います。

しかしアルバイトであればその要素はほとんどなく、お金のために体力を削るというイメージの方が近いと思います。

自分は大学生なので会社員の経験はありませんが、YouTuberはどちらかと言えば後者の要素が強いと感じました。

動画を投稿しても次のためになるものを得られるわけではないからです。

例えばピアノの「弾いてみた」動画を上げる場合、1曲が終わったら別の曲の練習をしなければ次の動画をあげることはできません。

撮影回数をこなしても動画投稿の負担は変わらず、とにかく作業をしまくらなければいけないのです。

再生数が増えたときに抱える葛藤

YouTubeをやっていていて最も楽しいと思う瞬間の1つが、自分の動画の再生数が増えることです。

自分も初めて再生数が伸びたときはとても嬉しかったです。

しかしその変化は一時的なもので、時間が経つと同じことの繰り返しになっていました。

自分のやっていることに意味を感じられなくなっていたのです。

YouTubeを続けていても終わりが見えない。

それでも何かしら動画を投稿しなければチャンネル登録者は減ってしまう。

これがトップYouTuberでも病んでしまう理由なのではないかと自分は感じました。

SNS特有の悩みでもあった

個人的に意外だったのは、どんなにバズった動画も投稿から1日経つとほとんど見られなるということです。

Twitterやインスタと同じSNSなだけあって、時がたてば流れていってしまうのです。

ブログとYouTubeの違い

自分はブログの方が昔からやっていたため、良いものはずっと見られるという感覚が普通になっていました。

しかしブログは有益なものなのだからこそ、わざわざ読まれるのです。

一方で自分がYouTubeでやっていたピアノはどちらかと言えばエンタメに分類されます。

考えると分かりますがエンタメ自体、繰り返し見られるものではないのです。

芸能界とも似ている?

エンタメと聞いて連想されるのが芸能人です。

自分は芸能人でも同じ悩みを持っている人は多いのではないかと考えました。

同じことを繰り返しても成果が出ない一方で、常に動き続けなければ生き残れないからです。

しかし当たり前のことではありますが、自分はYouTuberも芸能人も水商売ではないと思います。

自分にしかできないことであり、他では代替がきかない仕事だからです。

おわりに

ここまで書きましたが、YouTubeでも再生数や高評価を求めてやれば、嫌々やっているバイトとさほど変わらないと思います。

過去に某・メンタリストさんが切り抜き動画で「お金目的の行動をしているとき、その人の創造性はガタ落ちしている」ということを言っていましたが、まさにその通りだと感じました。

ただ、数字を追い求める段階はYouTubeをやっていれば誰にでもくるもの。

それを乗り越えることで楽しくなってくるのだと自分は信じています。

登録者6人の底辺YouTuberが1日で600再生を達成した、たった2つのコツ

  • YouTubeを始めたが、再生数が1~2桁で伸び悩んでいる
  • 動画投稿を頑張っているがアンチどころか、自分の動画を見てすらもらえない

こんなお悩みを解決します。

筆者は登録者数6人、動画の再生数も2桁でした。

しかしYouTubeショートトレンドを意識して投稿したところ、1本の動画で投稿してから1日以内に600再生を達成できました。

この記事では具体的な方法について書いていきます。

参考までに自分のチャンネルを載せておきます。

【ケビン】ピアノチャンネル - YouTube

記事内容

  • YouTubeショートについて
  • トレンドについて
  • トレンドがよく分からない時は?
  • 再生数はどれくらい伸びるの?
  • ショート動画ばかり上げてチャンネル登録者は伸びるの?
  • チャンネルのビフォーアフター

YouTubeショート

最近よく見かけるYouTubeショートですが、再生数を上げるためにはかなり有効です。

ここではその理由とショート動画の簡単なやり方を紹介します。

ショート動画についてはこちらで書いています。

メリット

理由にはなっていませんが、ショート動画は再生数が伸びやすいです。

自分は色々なチャンネルを見ましたが、特にチャンネル登録者が少ない方にとってはこの傾向が強く出ています。

やり方

以下の条件の動画を普通に投稿するだけです。

  • サイズはスマホの縦動画
  • 時間は1分以内

投稿ボタンを押すと「ショート動画を作成」というものが出てきますが、そこからだと15秒までの動画しか投稿できません。

しかし普通の「動画をアップロード」から上げても上の2つの条件を満たしていれば、勝手にショート動画扱いになります。

少し話題がずれますが、以下の記事ではショート動画ブームが来ているのではないかという考察をしています。

maybe-kevin.hatenablog.jp

トレンド

またトレンドのネタを扱うことで再生数もグッと変わります。

自分のチャンネルではピアノ動画を上げていますが、「弾いてみた」でも新曲の動画を上げると再生数が伸びました。

トレンドが分からないときは?

トレンドが分からなければ、無理にトレンドのネタを扱う必要はありません。

自分の「粗品さんのやつ-その1(シンフォギア)」という動画はトレンドとは全く関係ありませんが、再生数は1000回を超えて、チャンネル内では再生数が2番目に多くなっています(詳しくは自分のチャンネルへ)。

ただ、ショート動画にすることは大事なので、やることをオススメします。

実際に起こった変化

1ヵ月だけでもびっくりするほど変化が見られたので、紹介していきます。

再生数

もともと1本あたりの再生数は100回未満でしたが、ショート動画+トレンドに切り替えたところ200~600回くらいになりました。

また今までの投稿は投稿されてからじわじわと再生されていましたが、投稿してから1日以内で一気に見られることが増えました。

チャンネル登録者

YouTubeショートばかりのチャンネルがチャンネル登録してもらえるのか?

手抜きなチャンネルだとは思われないのか?

自分はそう思っていましたが、再生数が伸びたことでチャンネル登録者も伸びました。

具体的には1ヵ月で6人から15人まで増えたのです。

それまでの6人というのは10カ月かけての6人だったため、自分にとっては大きな変化でした。

チャンネルのビフォーアフター

最後に少し具体的なデータを載せておきます。

詳しくは自分のチャンネルを見てみてください。

ビフォー(2021年9月)

  • 登録者:6人
  • 再生数トップ3:500回台の動画が2本(6か月前と5カ月前)、100回台が1本
  • 平均の再生数:ほとんどの動画が2ケタや1ケタ(現在はほとんど非公開にしてしまいましたが)
  • 投稿頻度:平均すると週1くらいの割合
  • 高評価:0か1がほとんど

アフター(2021年10月)

  • 登録者:15人
  • 平均の再生数:投稿1日後で300~600回(2ケタや1ケタのものも)
  • 投稿頻度:ほぼ毎日
  • 高評価:10~20

関連記事

maybe-kevin.hatenablog.jp

【面白い】YouTubeの"Timed"(コメントの「時間順」表示)でMVを見たらみんなの「見どころ解説」を共有できた

  • YouTubeの”Timed"ってどんな機能?
  • "Timed"って使う意味あるの?

こんなお悩みを解決します。

この記事ではTimedを実際に使った筆者が、Timedの効果的な使用例や使い方について紹介していきます。

記事内容

  • "Timed"とは?
  • どんなところで使えるのか
  • Timedの使い方

"Timed"って?

f:id:wasa-be-doushi:20211014184955j:image

TimedとはYouTube動画のコメント欄の表示のしかたの1つです。

もともとコメントの表示のしかたには「評価順」と「新しい順」がありました。

ベータ版がリリースされたのは2021年の5月だったみたいです。

どんな機能?

Timedを利用すると、タイムスタンプ(タップするとその時間に移動できる)のあるコメントが、時系列に整理されて流れてくるようになります。

対象になるコメント

Timedの対象になるのは、タイムスタンプが1つだけついたコメントです。

2つ以上のコメントは反映されていませんでした。

Timedの活用例

そんな機能、ある意味あるの?

なんて疑問を持たれる方も多いと思うので、自分なりのTimedの活用法を紹介します。

MVを見ながら使うと面白い

自分が「Timedがあって便利だ」と感じたのが、MVです。

よくMVには「このシーンめっちゃ好き!」のようなコメントがあります。

そのコメントを時系列に見ることができれば、他の視聴者と「見どころ解説」を共有できる気分になれるのです。

コメントが遅く感じるときも

ただMVは展開が速すぎて、コメントを見てもそのシーンが過ぎてしまっているということもあります。

そうなると結局は戻る必要がでてくるので、途切れずに見ることもできなくなってしまいます。

Timedのやり方

Timedの機能を使って以下の2ステップです。

1. コメント欄のマークをタップ

f:id:wasa-be-doushi:20211014185010j:image

コメント欄を開いて一番上にあるマークをタップします。

2. 「時間指定」をタップ

f:id:wasa-be-doushi:20211014185123j:image

上のように選ぶことができるので、「時間指定」を選びます。

【考察】YouTubeブームの次はショート動画ブームだと思う5つの理由

2018年ごろから2020年までにかけて、YouTubeが流行りました。

その勢いは今でも強いですが、流行はいずれ終わると自分は思っています。

そしてYouTubeの次の流行はショート動画だと思うので、今回はそう考える理由について書いていきます。

ショート動画とは

ショート動画とは文字通り、60秒以内の動画のことです。

ショート動画を見れる(投稿できる)サービスで有名なものは以下の3つです。

5つの理由

自分が考える理由は以下の5つです。

サービスの拡大

最も大きい理由はサービスの拡大です。

最初のショート動画サービスであるTikTokは2017年ごろから存在していました。

しかし2020年の8月にInstagramでリールという機能が、9月にはYouTubeショートが実装されたことで知名度はグッと上がったと思います。

動画コンテンツの飽和

2018年ごろからYouTubeのブームが起き、今では芸能人だけでなくテレビ番組や企業でもYouTubeチャンネルを持つことが当たり前になってきています。

同時に動画コンテンツが一気に増えました。

コンテンツが飽和していくと動画が見つけづらくなり、オリジナリティーにも限界が出てくると思います。

そうなってくると新しいプラットフォームへの移行が進んでいくのではないかと思っています。

切り抜きブーム

2020年になってから切り抜き動画をよく目にするようになりました。

特にひろゆきさんの切り抜きチャンネルは誰もが1度は見たことがあるのではないでしょうか?

こういう動画の視聴者は短時間でサクッと情報を得たい方が多いため、ショート動画との親和性も高いのです。

手軽さ

切り抜きブームともつながってきますが、ショート動画はサクッと見られるという点で手軽です。

手軽なSNSはショート動画との相性も良いのだと思います。

広告費が上がっている

現在、TikTokの1人当たりの平均視聴時間はYouTubeのそれよりも高くなっています。

それに伴いTikTokでは広告を表示するための費用も上がっているそうです。

ここからもショート動画の勢いが伸びていることが予想できると思います。